法要・香典返し |
初七日、四十九日、百か日、一周忌・・・と続く法要。
神式では霊祭、キリスト教ではカトリックなら追悼ミサ、プロテスタン
トなら記念式が仏式の法要に当たります。
いずれも亡くなったひとの霊を慰める大切な儀式です。
仏式では四十九日、神式では三十日祭または五十日祭、キリスト教
では1ヶ月後の昇天祭が忌明け。忌明けが終わったら、喪主の挨拶状
をつけて香典返しを贈ります。
地方によっては葬儀当日に即返しをすることもあります。
香典返しの時期と整理 |
香典返しは「個人に関する一切の仏事(祭事)が滞り無く終わりました」と
いうご報告とお礼の意味がございます。
香典やお供え物を頂いたことについては、ご返礼品を選んで、忌明けに
お届けするのが一般的なしきたりとされています。
したがいまして、仏式では五七日忌(35日)または七七日忌(49日)を
忌明とします。
神式では三十日祭または五十日祭を、リスト教では三十日後の昇天
記念日を これにあてます。
香典返しの予算 |
頂いた香典の3割から5割に相当する金額の品物をお返しするのが通常
ですが、地方の週間、お身内の立場などによってお返しにあてるの額の
割合は違うことがあります。
挨拶状の添付 |
香典返しのお品には、本来お持ちしてご挨拶するのが建前ですが、現状では
宅配便などでお届けするのが一般的となり、仏式、神式いずれの場合も
ご挨拶状を添えることが一般的です。
(三河地方では一般的ではございませんが、他地方の方へ返礼する場合は
必要かと思います)
◆特典
香典返しをお買いあげいただきますと、ご挨拶状を無料で作成致します。
挨拶状文例/奉書タイプ
仏式/七七日忌明
神式
満中陰
◆胡蝶蘭カードタイプ
現代風でおすすめです
二つ折り 開いた状態 印刷例
◆貼りカードタイプ
ポケットタイプになっております
![]() |
![]() |
返礼品の表書き |
行事 | 表書き | 一例 |
五七日 | 志、五七日忌明志(戒名) | 忌明志 豊橋家 |
七七日 | 志、七七日忌明志(戒名) | (戒名)七七日忌明志 豊橋家 |
一周忌 | 志、一周忌志 | |
三回忌 | 志、三回忌志 | |
三十日祭 | 志、三十日祭 | 志 豊橋家 |
五十日祭 | 志、故○○五十日祭志 | 偲ぶ草 豊橋家 |
◆キリスト教
香典(御霊前、お花料)に対する表書きは「志」「昇天記念」「召天記念」などです。
戒名を明記しない場合の一般的な表書きです
仏事用オリジナルです
追憶カード |
ご挨拶状等よりシンプルにとお考えの場合
おすすめです
のし紙の間へ入れます
マルチカード |
包装紙 |
A B
◆家紋入り包装紙
お客様の家紋を包装紙へ印刷致します。
価格等の詳細はお気軽にお問い合せ下さい。
top